大雪の日

3月10日の未明から、対馬は珍しく大雪となりました。
国道・県道のすべてにチェーン規制がかかり、予定されていた対馬市議会が休会になるなど、交通機関に大きな影響が出ています。
「対馬観光ガイドの会やんこも」研修・佐賀県唐津市/長崎県長崎市

2010年2月14日(日)~15日(月)にかけて、対馬観光ガイドの会やんこもの島外研修を行いました。
【行程】
2月14日 佐賀県唐津市・名護屋城博物館~長崎市・ランタンフェスタ
2月15日 長崎さるく参 ...
九州百名山 白嶽(しらたけ)

対馬南部の中央にそびえる白嶽(しらたけ)は、石英斑岩の双耳峰が特徴的な対馬のシンボルで、古来より山岳信仰の聖地・霊峰とされてきました。
大陸系植物と日本系の植物が混生する貴重な植生により、「洲藻白嶽原生林」として国の天 ...
対馬一の宮 海神神社

対馬の中央部・峰町の西岸に位置する木坂地域に、対馬一の宮「海神神社」(かいじんじんじゃ)が鎮座しています。かつて「街道をゆく13 壱岐対馬の道」の取材で、この地を訪れた司馬遼太郎は以下のように記述しています。
「街道をゆ ...
福岡市アウトドアショップモニターツアーについて

対馬は島土の89%が山地で、国指定天然記念物に指定されている山岳が3つあり(北部の御岳(みたけ)、南部の白嶽(しらたけ。九州百名山)、龍良山(たてらさん))、また島の中央には全域が壱岐対馬国定公園に指定されている浅茅(あそう)湾が広 ...
アキマドボタルについて

10月3日(土)~5日(月)にかけて、TNC(テレビ西日本)の気象予報士・手嶋準一さん(福岡ではおなじみ)と、小学館のアウトドア雑誌「ビーパル」のフォトライター矢野直美さんが来島されました。
どちらもお目当ては、日本で ...
生きた化石「ガロアムシ」の発見について

5月10日(日)午後、対馬市厳原町下原の「体験であい塾匠(たくみ)」の倉庫に設置された害虫捕獲器に、生きた化石と言われる「ガロアムシ」がかかっているのが発見されました。
ガロアムシはロッキー山脈や国内の寒冷地の岩の下な ...