
2023年夏の講座・勉強会と自然観察会について
こんにちは、某怪獣映画シリーズをチェックしながら、昆虫図鑑の虫の種類の多さに頭から煙を上げ、昼の自然観察会の内容について悩み、「ダーウィンが来た!」(NHK)の放送を楽しみにしつつ、いろいろソワソワしているエヌです。
(落ち着け!)
さて、国境の島・対馬は、自然・歴史・グルメ、そのほか神社とか砲台とかいろいろ面白く、最近はアニメやゲームの舞台としても熱いのですが、まずはここに住む我々が島について知り、楽しむ方法を身につけねば、とずっと思っておりました。
で!
スゴイゼ!対馬教を島内外に拡げるべく、今年も講座・勉強会・自然観察会などを計画しており、その報告と告知です!
光るキノコ観察会 2023/6/17(土)

光るキノコ観察会を開催しました! レポートです↓
豊玉中学校・郷土学習「対馬の歴史」 2023/6/30(金)
豊玉中学校1年生を対象に、ガイドの藤井敦子さんとともに、対馬の歴史のプレゼンを行いました。

数か月前まで小学生ということもあり、まずは対馬の生き物の話などをして、歴史の話に入ったのですが、
人物名クイズ「中大兄皇子」「中臣鎌足」「蘇我入鹿」など普通に読めて、詳しい(そして元気!)。
休憩時間に尋ねたら、小6の時にみんなで「大化の改新」の劇をやった、とのこと。(なるほど!)
その同じ人物(中大兄皇子)が、同盟国・百済の滅亡に直面し、白村江の戦い、防人の派遣、金田城の築城など、対馬の歴史に深く関わっていくことを伝えると、「教科書の日本の歴史」と「対馬のリアルな歴史」がリンクしたのか、子どもたちから「あー!」という声があがりました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵~江戸時代の朝鮮通信使も同じで、「対馬の歴史は日本の外交史そのもの」という今回の(難しい)テーマが綺麗にはまったなあ、と感じました。
劇を演じることによって、時代背景を学び、登場人物に感情移入し、それらを観衆にも伝えることができるなど、大きな効果があるんだなあ、と再認識しました。
次回はぜひ、金田城や万松院などの現地を、みんなで歩きたいですね。
※人物名クイズ 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/みこ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、蘇我入鹿(そがのいるか)
仏教文化講座「対馬の神々様のご紹介その1」 2023/7/1(土)
寿福院の大西さんと西山寺の田中さんが月1回開催している「仏教文化講座」の外部講師として依頼があり、対馬の神社に関する講座を、対馬市交流センターで開催しました。
(出席は30名くらい)

対馬の神社の数、格式、立地や歴史との関係、神話の意味、日本神話のあらすじ(国土創生~天孫降臨くらいまで)、対馬神話の世界について、を40分ほど。
【目次】
- 対馬の概要
- 神々が宿る島・対馬(神社の数・格式)
- 神話って何?
- 対馬の歴史・若者が注目する理由
- 対馬神話の世界
日本神話は、戦前・戦中の政治・軍事教育への反動もあり、現在、学校で教えることはほぼ無くなっていますが、対馬の神話や信仰と日本神話の関わりなど、かなり面白いんですけどね~。
大西さん、田中さん、参加者の皆様、ありがとうございました!
次回はまたいつか(笑)
ダーウィンが来た!(NHK) 2023/7/16(日)
放送予定 2023/7/16(日)19:30-20:00
※臨時ニュースなどにより、放送時間・内容などが変更になる場合があります。
当協会ではここ数年、対馬のクワガタに関する情報発信を強化しており、大人気のこの番組にも対馬のクワガタが登場するかも!
そしてその流れを受けて、自然観察会を開催します!
「なつやすみ こども自然観察会」 2023/7/22(土)

環境省ツシマヤマネコ野生順化ステーションと共催の自然観察イベントなのですが、2部制で拘束時間が長い(昼15:00-17:00、夜19:00-21:00)ためか、参加者が少なく、苦戦しています・・・。
※7/19 定員に達しました!
夜の自然観察会は、ワクワクが多いと思うのでぜひ!
昼はネタをいろいろ探し中。(とりあえず、昆虫について勉強中・・・)
詳細・お申込みはこちらから↓
「スゴイチャケ!平坂寛と行く昆虫観察」 2023/7/30(日)

生物ライター・平坂寛さんをお招きしての恒例イベントなのですが、今回は7割が関東から参加で、もはやファンミーティング状態です(^^;)
平坂さん、参加者の皆さんに楽しんでいただけるよう、準備中です。
詳細・お申込みはこちらから↓