対馬楽講座の新型コロナ対応について
こんにちは、連日梅雨のような雨に気持ちが沈み気味のエヌです・・・。(2週間ずっと雨!)
さて、先週火曜日(8/17)に、今年度の「対馬楽講座」の初回を実施しました。
・・・が、島内で新型コロナの感染者が増加し、長崎県独自の緊急事態宣言が発令されました。
講座には60名以上の方にお申込みいただいておりましたが、この状況を受け、「対馬楽講座」のリアル会場での実施を中止いたします。
今後は、オンラインに切り替える予定ですが、
リアル講座とオンラインは勝手が違う
ので、試行錯誤しています(-_-;)
例えば・・・
リアル講座の場合、対馬北部から受講の場合、講座が短時間だと効率が悪くなるため、講座の時間は90分に設定し、受講日を忘れないように火曜日・夜に設定しています。
(対馬は広く、短時間の講座でも北部から移動すると往復3時間かかります(マジで))
逆に、オンライン(YouTubeなど)だと90分は長すぎて、とても最後まで見る人はいないので、短編にする必要があり、そのかわり場所や時間の制約は受けず、好きな時に見られます。
今回、実験的に、第1回目の講座を3本の動画にしてみましたが、資料作成・講座実施・撮影・動画の編集・アップロードまで、かなりの時間がかかりました。(画質や音声の問題も・・・)
第2回目以降をどう実施していくのか、検討中です。
以下、
対馬楽講座~初級編~
第1回「対馬は津島?!その始まりから現在まで」
(令和3年8月17日)
の動画です。
その1 約25分
- 開講あいさつ
- 案内人自己紹介
- 対馬の位置・面積
- 縄文時代の様子
(おまけ 仁田~志多留散策)
その2 約25分
- 弥生時代の様子
- 青銅器
- 魏志倭人伝と「対馬」
(おまけ 三国志) - 「津」とは?
- 対馬は「津島」
その3 約30分
- 仮想の日本史! もし対馬が存在しなかったら?!
~仏教伝来からMISIAまで~ - 対馬のこれから
- 雨森芳洲と陶山訥庵
- 江戸時代のSDGs
- すごいぜ!対馬
令和3年度(2021年)の対馬楽講座のお知らせブログはこちら~。