城山砲台

対馬の砲台リスト

2024/07/31

No.1 芋崎砲台


【起工】 明治20(1887)年4月
【竣工】 明治21(1888)年9月
【備砲】 28cm榴弾砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町昼ヶ浦 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 始まりの地 芋崎(いもざき)砲台

No.2 大平(低)砲台


【起工】 明治20(1887)年4月
【竣工】 明治21(1888)年10月
【備砲】 12cmカノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町昼ヶ浦 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.3 温江砲台


【起工】 明治20(1887)年4月
【竣工】 明治21(1888)年8月
【備砲】 12cmカノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市豊玉町貝鮒 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.4 大石浦砲台


【起工】 明治20(1887)年9月
【竣工】 明治21(1888)年10月
【備砲】 28cm榴弾砲6門
【所在地】長崎県対馬市豊玉町貝鮒 >> 地理院地図 | Googleマップ
【メモ】
明治時代第1期(明治20年代)に築かれた4砲台の最後のひとつ。レンガ不使用。28糎榴弾砲が6門配置された。

No.5 四十八谷砲台


【起工】 明治31(1898)年8月
【竣工】 明治33(1900)年3月
【備砲】 28cm榴弾砲6門
【所在地】長崎県対馬市美津島町島山 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 島山のハンマーヘッド 四十八谷(しじゅうやたに)砲台

No.6 大平(高)砲台


【起工】 明治31(1898)年10月
【竣工】 明治34(1901)年10月
【備砲】 12cmカノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町昼ヶ浦 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.7 城山砲台


【起工】 明治33(1900)年4月
【竣工】 明治34(1901)年11月
【備砲】 28cm榴弾砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町黒瀬 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 明治期に復活した国防の最前線 城山砲台

No.8 城山付属砲台


【起工】 明治33(1900)年4月
【竣工】 明治34(1901)年11月
【備砲】 9cm臼砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町黒瀬 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.9 上見坂堡塁


【起工】 明治33(1900)年8月
【竣工】 明治35(1902)年11月
【備砲】 9cmカノン砲4門、7cmカノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市厳原町北里 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 島の東西を結ぶ軍事拠点 上見坂堡塁

No.10 根緒(嵐山)第一砲台(堡塁)


【起工】 明治34(1901)年8月
【竣工】 明治36(1903)年3月
【備砲】 12cmカノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町根緒 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.11 根緒(嵐山)第二砲台


【起工】 明治34(1901)年8月
【竣工】 明治36(1903)年3月
【備砲】 28cm榴弾砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町根緒 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.12 根緒(鶴岡)第三砲台


【起工】 明治34(1901)年8月
【竣工】 明治36(1903)年3月
【備砲】 12cmカノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町根緒 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.13 姫神山砲台

【起工】 明治33(1900)年2月
【竣工】 明治34(1901)年11月
【備砲】 28cm榴弾砲6門
【所在地】長崎県対馬市美津島町緒方 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 天空の要塞 姫神山砲台

No.14 折瀬鼻(低)砲台


【起工】 明治33(1900)年12月
【竣工】 明治35(1902)年4月
【備砲】 12cmカノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町緒方 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.15 大山砲台


【起工】 –
【竣工】 明治36(1903)年
【備砲】 –
【所在地】長崎県対馬市美津島町大山 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.16 郷山砲台


【起工】 明治37(1904)年8月
【竣工】 明治38(1905)年10月
【備砲】 28cm榴弾砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町尾崎 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.17 多功崎砲台


【起工】 明治38(1905)年2月
【竣工】 明治39(1906)年5月
【備砲】 24cmカノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町尾崎 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.18 樫岳砲台


【起工】 明治37(1904)年9月
【竣工】 明治39(1906)年2月
【備砲】 28cm榴弾砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町尾崎 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.19 竜ノ崎第1砲台(立入禁止)

【起工】 大正13(1924)年9月
【竣工】 昭和4(1929)年3月】
【備砲】 50口径30cm2連装カノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市厳原町安神 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.20 竜ノ崎第2砲台


【起工】 昭和8(1933)年8月
【竣工】 昭和11(1936)年3月】
【備砲】 50口径30cm2連装カノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市厳原町安神 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.21 豊砲台


【起工】 昭和4(1929)年5月
【竣工】 昭和9(1934)年3月】
【備砲】 45口径40cm2連装カノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市上対馬町豊 >> 地理院地図 | Googleマップ
【砲台記事】 世界最大級の巨砲 豊砲台

No.22 棹崎砲台


【起工】 昭和11(1936)年7月
【竣工】 昭和13(1938)年3月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市上県町佐護 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.23 豆酘崎砲台


【起工】 昭和11(1936)年11月
【竣工】 昭和14(1939)年1月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市厳原町豆酘 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.24 海栗島砲台(立入禁止)

【起工】 昭和9(1934)年6月
【竣工】 昭和10(1935)年10月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市上対馬町鰐浦 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.25 郷崎砲台


【起工】 昭和9(1934)年7月
【竣工】 昭和11(1936)年12月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市美津島町尾崎 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.26 大崎山砲台


【起工】 昭和9(1934)年9月
【竣工】 昭和11(1936)年8月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市厳原町尾浦 >> 地理院地図 | Googleマップ
【メモ】
新久田トンネル(隣は旧久田隧道)出口からアクセス。大崎山砲台の軍道は立派だが、砲台跡は破壊の跡が激しい。神聖喜劇の舞台。山頂には三角点と高射砲座?がある。

No.27 西泊砲台


【起工】 昭和12(1937)年6月
【竣工】 昭和13(1938)年10月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲4門
【所在地】長崎県対馬市上対馬町西泊 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.28 竹崎砲台


【起工】 昭和12(1937)年5月
【竣工】 昭和13(1938)年9月】
【備砲】 四五式15cm2連装カノン砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町鴨居瀬 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.29 臼崎砲台


【起工】 –
【竣工】 –
【備砲】 三八式野砲2門
【所在地】長崎県対馬市上対馬町五根緒 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.30 小松崎砲台


【起工】 –
【竣工】 –
【備砲】 三八式野砲4門
【所在地】長崎県対馬市豊玉町廻 >> 地理院地図 | Googleマップ

No.31 折瀬鼻(高)砲台


【起工】 –
【竣工】 –
【備砲】 三八式野砲2門
【所在地】長崎県対馬市美津島町緒方 >> 地理院地図 | Googleマップ