オヒデリさま

対馬の太陽神オヒデリ様と足の裏イタタの日

2021/07/13対馬神社群

 こんにちは、局長Nです。

 昨日12/7(水)、対馬市厳原町阿連(いづはらまちあれ)に伝わる神事

「オヒデリ様の元山送り」

 に参加しました。

 民俗学的にも貴重ということで、地元CATVや新聞各社の取材、九州大学の学生さんなども参加していました。

「お日照様」神事のまとめ

  • 阿連には式内社(平安時代に公に祭られた格の高い神社)の「雷命神社」があり、祭神は「雷命」(いかづちのみこと)。
  • 雷命は、日本のほかの神々同様、旧暦の10月に出雲大社に旅立つため、阿連は一ヶ月間神様不在になる。(日本中から神々がいなくなるので「神無月」)
  • 雷命のいない間、ふだんは山にいる「お日照様」に里に降りてもらい、村を守ってもらう。
  • 雷命が阿連に帰ると、お日照様は旧11/1~11/8の間、一緒に暮らす。
  • 旧11/9に、お日照様を元の山にお返しする「お日照様の元山(本山)送り」の神事が行われる。この時、お日照は懐妊していると考えられている。
  • 雷命は竜神・水神・男神で、お日照様は太陽神・女神。この一連の神事は、雨と太陽がバランスよく結びつき、里に豊穣がもたらされる、という古い民俗世界を体現している。

過去のブログはこちら↓
 >>「お日照(おひでり)様」神事について(ブログ 2012.12.26)

雷命神社

 雷命神社社殿前のイチョウの大木が折れています。
 (その数年前には、カヤの大木も折れました)

 祭神「雷命」は、亀卜(きぼく。古代の占い)の神様なのですが、竜神・水神・雷神ともされており、竜巻や落雷で巨木も折られてしまうとか。

 というよりも、竜神の棲む場所だからこそ祭り、社殿を造ったのかもしれませんね。

遡上1

 雷命神社でお祓いを受けた後、背中に御幣を刺してもらい、地元の方々と一緒に川を遡ります。

 我々がお神輿(みこし)となって、オヒデリ様を山にお運びするのです。

 子どもたちには特別な役割があり、先に猛ダッシュ。

遡上2

 初参加の協会女性陣は興味津々。

 「このあと、裸足で川を遡っていくけど、大丈夫?」

 「あー、全然大丈夫ですよ!」(会計担当K)(←このあと絶叫することになりますけどね)

遡上3

「いざや、いざや、とのばらを、もとのお山にお送り申ーす!」

「おー!」

 どんどん遡っていきます。

子どもたち

 ここで、先回りしていた子どもたちが動物(シカ)に扮して、大声で大人を脅かします。

 大人たちは、びっくりするのがお約束。

 「わーっ!!」(子どもたち)

 「うおっ!!」(←事前に説明していたのに、不意をつかれて本当にびっくりした観光チームM(-_-;))

足の裏イタタ

 ここから先はオヒデリ様の神聖な領域。

 靴を脱いで歩きます。

 「いたたっ!!マジっすか、これ!ギャー!!」(会計担当K)

オヒデリ様の祠

 川の途中にある、オヒデリ様の祠に到着。

祈り

 御幣を納め、ロウソクに火を灯し、子どもたちからお年寄りまで一緒に祈りを捧げます。

 太陽(オヒデリ様)と雨(雷命)が調和し、里に平安と豊穣がもたらされるのです。

 ちなみに雷命は、日本中の神様が出雲大社に集まる縁結び会議の帰りなので、神事に参加すればよいご縁に恵まれるかもしれません。
 (家庭も職場も人生も、すべては人の縁の上に築かれていくので)

取材対応

 なぜか地元CATVの取材をうけている協会スタッフ・のんちゃそ。 (裸足で)

 ※本人の希望により写真を加工しています。

足の裏イタタ

 帰りも当然、裸足です。

 「イタィィィィ!!」 (会計K)

 「あら?裸足? 靴下はいててよかったのに」(地元の方)

 (早く、言えェェェェェ!!) (Kの心の声)

 写真で確認すると、地元の方は靴下をはいています。

 あー、靴下オーケーだったんですねー、知らなかったなー(棒読み)

御日照神社

 ちなみに漢字で書くと、「御日照」様。

 優しい日光の恵みの和の側面と、時には旱魃(かんばつ)をもたらす荒ぶる魂を感じさせます。

ブリとそば粉

 ブリとそば粉をいただきました。

せん作り

 集落では、対馬の郷土料理「ろくべえ」の材料となる「せん」が作られていました。

 サツマイモを砕いて発酵させ、でんぷんを取り出すのですが、とても手間がかかります。

干し大根

 冬に備え、大根が干されています。

サツマイモの切り干し

 同じくサツマイモの切り干し。

 食物繊維も豊富で、囲炉裏やストーブであぶると、やさしい甘みがあって滋味たっぷり。

阿連の風景

 オヒデリ様を紹介するにあたり、「秘祭」「奇祭」という冠も考えたのですが、むしろこちらが本来の祭りの姿のような気がします。

 阿連(あれ)という集落は、「対馬の半農半漁の暮らしの原風景」であり、神事もごく当たり前のように生活に溶けこんでいるんだなあ、とあらためて感じました。

 夜になっても、足の裏がホカホカしています。

 足の裏は第2の心臓とも言われ、たまには裸足で歩くのもよいのかも。

 来年参加したい思った方は、ぜひ裸足で!!(殴)