
「アンゴルモア~元寇合戦記~」と金田城イベントについて
こんにちは、当協会の中対馬部会の「国指定特別史跡 かなたのきイベント」の参加者が少ない!(3名) と担当フナメンに泣きつかれている局長Nです。
美津島の駅伝大会、豊玉の産業祭、峰の対馬展(最終日)、上対馬の歴史歩きとかぶってるし、みんな忙しいんだろうなー、
と思ってイベント告知チラシを見たら・・・
プレゼンするの、私やないかっ!(-_-;) (90分もっ!!)
で、当イベントではまず、来年アニメ化が予定されている
「アンゴルモア~元寇合戦記~」(角川書店)
(以下、アンゴルモアと略)
と、
鎌倉時代に対馬を襲った元寇(元・高麗軍による日本襲撃)について解説します。
(プレゼン資料はまだまったく出来ていませんが)
3名だろうが1名だろうが全力でやりますが、どうせなら「アンゴルモア」の魅力と、
1000人の敵兵に80余騎で立ち向かった鎌倉武士の鑑、初代島主・宗 助国(そうすけくに)公 の生き様・死に様を、皆様に知ってもらいたい!
と思っています<(_ _)>
現在発行されている8巻までで描かれているのは「対馬の元寇」であり、対馬に流罪となった鎌倉武士と、7世紀に対馬に派遣された国境守備兵・防人(さきもり)の末裔が協力し、対馬を襲った元・高麗の大軍と激戦を繰り広げています。
(オンラインで一部無料で読めます)
戦場は、元・高麗軍との古戦場である佐須浦(対馬市厳原町小茂田・金田小学校周辺)から、防人の拠点であり、今年築造1350年を迎えた古代山城・金田城へ!!
金田城は、昨年、作者のたかぎ七彦先生をご案内した想い出の地です。
だれが雨男や(-_-;)
今回のイベントでは、説明の後、昼ご飯を挟んで、美津島町黒瀬から船で古代山城・金田城に上陸します。
城山は天然の岩塊を利用した巨大な要塞で、明治期には城山砲台として整備されます。
7世紀には古代山城&防人、明治期には砲台&砲兵部隊・・・
1200年の時を経ても、城山の役割は変わらなかったのです。
いやー、感動的ですねー。
長崎県最初の国指定特別史跡へ、船で行けるなんて、こんなイベントあったでしょうか?!
こりゃ早く申し込みしないと!! と思った奇特な方(殴)は、
↓↓こちらっ!!
第一部:マンガ「アンゴルモア~元寇合戦記~」と金田城跡(講座)
第二部:海から城山へ(散策)
1350年前、国境の島・対馬の城山に築かれた古代山城・金田城(かなたのき)。
日本書紀に登場し、7世紀の国境守備兵・防人(さきもり)が守り、来年アニメ化が決定している「アンゴルモア~元寇合戦記~」で元・高麗軍との決戦の場として描かれた城山とは、どんな場所なのでしょうか。
今回、対馬市文化財課主催の金田城築造1350年記念イベントの協力により黒瀬地区から船に乗って、城山(金田城)に上陸することが出来るようになりました!
海から金田城へアクセスする貴重な機会です。
是非、ご参加ください。
【日 時】 平成29年11月5日(日)
【集 合 場 所】 美津島地区公民館(美津島町鷄知甲1287-1)※体育館横
【日 程】 10:00美津島町公民館集合・受付 ~ 10:30金田城講演 ~
12:00昼食 ~ 13:30黒瀬地区 ~ 大吉戸神社 ~ 城戸散策 ~
15:00頃 黒瀬地区到着・解散
※美津島町公民館~黒瀬間は各自で移動となります。乗り合いにご協力ください。
【募 集 人 員】 先着20名(学生のみの参加は受付できません。)
【締 切】 10月29日(日)
【参 加 料】 1名500円(ガイド料、保険料含む)小学生以下無料
【備 考】 虫除け、昼食・飲物等は各自で持参してください。
■注意事項 ※悪天候で中止の場合は、当日7時00分頃までにご連絡します。
※70歳以上、小学生以下の方は家族同伴をお願いします。