対馬の烽火(とぶひ/のろし)の山々について
こんにちは、あいかわらず隙間時間に対馬の山々を歩いているエヌです。
白嶽が日本百低山(山と溪谷2024年11月号)に認定されましたよ!(しつこい)
さて、今回ご紹介するのは、対馬の烽火(とぶひ/のろし)の山々です。
烽火について
7世紀、白村江の戦いに敗れた中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、九州~瀬戸内海~畿内に至る古代山城群を築き(対馬の金田城はその最前線)、国境守備兵・防人(さきもり)を対馬・壱岐・筑紫に配置しました。
初期の防人は主に東国から徴発され、彼らの想いは万葉集に「防人の歌」として残されていますが、朝鮮半島・大陸で異変があれば、まっさきに大宰府・朝廷に連絡する任務があり、烽火(昼は煙、夜は火をあげる)を使ったようです。
「軍防令」(ぐんぼうりょう)には防人の就業規則(?)が含まれており、
「休みは10日に1日」
「次の烽火が30分反応しなければ走って知らせに行け」(烽火の意味とは・・・)
などの定めがあり、かなり面白いのですが、烽火は40里(約21㎞)間隔で設置せよ、というものがあり、20kmも離れると見えるのか?と疑問に思っていました。
で!
対馬で烽火が配置されていた(とされる)山の位置関係を、現地に足を運んで、調べてみました。
烽火が設置された山々
それぞれの山の標高、次の烽火の山までの距離と視認性などは以下の通りです。
(山名の前の◎は山頂からの展望が良好であることを、×は樹木の繁茂などで視界が悪い状態を意味します)
◎ 千俵蒔山(標高287.3m 以下「標高」は略)
↓8.4km
△ 御岳(雄岳)(479m)
↓10.5km
× 黒蝶山(268m)
↓10.7km ◎悪代山(標高228.7m)が障害となり、見えない
(黒蝶山→悪代山は6.8km、悪代山→天神山は3.8km 悪代山に中継所があった?)
× 天神山(191.1m)
↓9.5km
△ 浅茅山(187.6m)
↓12.1km
(防人の拠点・城山(金田城)を素通りすることになるので、城山も経由すると、浅茅山→城山8.3km、城山→白嶽4.6km)
◎ 白嶽(518m)
↓9.6㎞
△ 大鳥毛山(555m)
↓4.3km
〇 龍良山(558.4m)
実際には、各烽火の間隔は10㎞程度のようですね。
また、江戸時代の遠見(異国船などの監視所)もふくめ、島内には20か所ほど烽火があったようですが、遺構は見つかっていないということなので、土あるいは木製(?)など朽ちやすい構造物だったのかも知れません。
さて、各山の簡単な紹介です。(標高などは既出しているので省きます)
(1)千俵蒔山(せんびょうまきやま)
気象条件に恵まれれば朝鮮半島が見え、防人の軍団が置かれていたと考えられています。
山頂は広い草原上になっており、現在は風車が建設されています。
(2)御岳(みたけ)
御岳(雄岳と雌岳)、尾根が平坦な平岳があり、三岳とも。
モミとアカガシの針広混生の原始林で、ツシマヤマネコの生息地でもあり、かつては巨大なキツツキの仲間キタタキが生息していました。
山岳信仰の聖地であり、山頂には蔵王権現ほか石像が残されています。
その山容と標高から、北部ではかなり目立ちます。
(3)黒蝶山(くろちょうやま)
国土地理院の地図にも名前が載っていない山で、峰町三根と上県町女連(うなつら)や同町久原(くばら)を結ぶ古道上にあり、急傾斜の黒蝶坂の北に位置します。
(4)天神山(てんじんやま)
和多都美御子神社(天神宮)の北北西に位置し、14世紀ころに大宰府天満宮を勧請したとされますが、それ以前から山岳信仰の対象だったようです。
(5)浅茅山(あさじやま)
大山岳(おやまだけ)とも呼ばれ、高い山の少ない浅茅湾(あそうわん)周辺において、よい標山(しめやま。航海などの目印)でした。
明治期には大山砲台が置かれ、その後は地元の子どもたちの遠足地でしたが、樹木が繁茂し、訪れる人も少なくなりました。
(6)白嶽(しらたけ)
対馬を代表する名山で、日本百低山(山と溪谷2024年11月号)に選定されました(しつこい)。
山岳信仰の聖地、霊峰であり、大陸系植物と日本系植物が共生する独自の植生により、洲藻白嶽原始林として国の天然記念物に指定されています。
山頂は特徴的な双耳峰(雄岳・雌岳がある)で、標山として、また烽火の山としても最適だと思われますが、山頂の狭さと、走って知らせる場合の険しさが問題かと。
(7)大鳥毛山(おおとりげやま)
対馬最高峰・矢立山の山系の一峰です。白い岩盤・巨石などが散在し、古名は荒野隈(あらのくま)。現在、周辺には灌木が茂り、歩きにくく、視界もかなり遮られています。
(8)龍良山(たてらやま)
日本からはほぼ姿を消した貴重な照葉樹原始林として、国の天然記念物に指定されています。
特に、低域のスダジイの巨木の森は訪れる者を圧倒します。
山頂は岩盤が露出し、対馬最高峰・矢立山や大鳥毛山方面の眺望は良好ですが、壱岐方向は樹木が茂り、見通しが悪くなっています。
そして、龍良山から壱岐へ!
・・・は、54㎞ほどあるので、船も併用していたんでしょうね。
(おまけ1)悪代山
豊玉町誌・峰町誌には「悪四郎山」と表記されており、「あくしろ(う)やま」が本来の名前のようです。
悪=強いという意味があり、人物、修験者(しゅげんじゃ。山岳修行者)などに由来するのかもしれません。
悪代山は、黒蝶山→天神山の見通しの障害となるので、烽火の中継地だったのではないか?と思い登ってみました。
(豊玉町田の国道沿いからアクセスできます)
登山対象としてはマイナーであまり期待していませんでしたが、山頂南面が大伐採されて天神山・白嶽などを一望できるパノラマが広がり、北側も、木々の間から御岳・平岳を確認できました。
(おまけ2)金田城(かねだじょう/かなたのき)
浅茅湾南岸の岩の半島・城山(じょうやま)に築かれた古代山城で、延長2.2kmもの石塁(城壁)が張り巡らされ、対馬防衛の中枢だったと考えられています。
城山(金田城)は、上記の8つの山には含まれていませんが、江戸時代の「津島紀事」には、山頂は「火立隈」(ほたてぐま)と呼ばれ、烽火の跡があったという伝承が記されています。
気象条件がよければ朝鮮半島を望むことができ、また明治期には城山砲台として整備されるなど、国防の最前線としての歴史が刻まれ、また対馬らしい自然や景観も体感できます。
かつては知る人ぞ知る国指定特別史跡でしたが、最近は、続日本100名城(日本城郭協会)、最強の城(NHK)、アンゴルモア元寇合戦記(漫画・アニメ)やゴーストオブツシマ(ゲーム)の聖地として、人気を集めています。
烽火の山の今、昔
現在では多くの山々で、樹木の繁茂や植林により山頂からの展望が失われていますが、烽火が設置されていた時代には、島内の山々のみならず、時には遠く壱岐・九州本土・朝鮮半島まで見渡せていたのかもしれません。