
昭和20年以降の狛犬あれこれ ~対馬の狛犬その10~
こんにちは、今季初(5/19)のゲンジボタルを確認したエヌです。
光るキノコもまもなく・・・。
さて、前回は江戸時代の狛犬の紹介でしたが、今回は昭和(戦後)の狛犬を紹介します。
対馬の狛犬を時代順に見ていくと、
- 江戸時代は(おそらく)島外からの移入が多く、関西風のデザイン
- 明治期~戦中にかけては、日清・日露戦争の戦意高揚や、紀元2600年式典(1940年・昭和15年)、戦地の家族の無事などを祈るために、島内外の石工による狛犬が奉納され、デザインもさまざま
- 昭和(20年以降)は、島外製作の狛犬が増えるが、多様性はまだ残っている
- 平成以降は、「岡崎現代型狛犬」ばかりになる
となります。
岡崎型狛犬・岡崎現代型狛犬
「岡崎型狛犬」は、明治・大正期に、石の産地・愛知県岡崎市で活躍した石工・酒井孫兵衛(6代目)が、作り方を石工仲間に公開し、量産するようになったため全国にひろまったデザインです。
昭和40年代になると、花崗岩×岡崎型狛犬(デザイン)×工業用ダイヤモンド=大量生産型「岡崎現代型狛犬」が日本中の狛犬界を席巻することになり、やがてその舞台は中国へと移っていきます。
日本各地の石工・職人が腕を競った時代は、ついに終わりを告げたのです。
岡崎現代型は完成されたデザインですが、日本中どこにでもあるので、狛犬ファンからは「あー、これか・・・(残念)」という扱いを受けることが多いようです。
昭和20年以降の狛犬
昭和30年までは、(そのデザインから)島内の石工が製作した狛犬だと思われます。
曽根崎神社(上対馬町唐舟志)の狛犬は、他ではあまり見かけない護国型狛犬(細マッチョ、肋骨が浮き出て、胸筋がムキムキ)です。
舌﨑神社(上対馬町泉)の狛犬は、広島玉乗型で、珍しく彩色が施されています。
また、雷命神社(厳原町阿連)の狛犬は、昭和63年奉納の焼き物(備前焼?)製ですが、有角の狛犬、無角の獅子がしっかり区別されているなど、島内の他の地域では見たことがないタイプです。
平成になると、岡崎現代型狛犬ばかりになります。
令和7年5月19日時点で確認できている最新の狛犬は、鷦鷯神社(さざきじんじゃ、上県町犬ヶ浦)にあり、令和3年3月に奉納されています。
白嶽神社(山頂手前広場)
【鎮座地】洲藻(長崎県対馬市美津島町洲藻) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和25(1950)年6月吉日


天道大神神社(龍良山)
【鎮座地】龍良山(長崎県対馬市厳原町豆酘字西龍良) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和27(1952)年旧3月18日
【石工】 厳原 岩永 刻


山上神社(宗助国公御首塚)
【鎮座地】下原(長崎県対馬市厳原町下原) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和30(1955)年旧1月16日/1月16日(新)


曽根崎神社
【鎮座地】唐舟志字在所(長崎県対馬市上対馬町唐舟志字在所381番地) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和47(1972)年旧6月吉日


舌﨑神社
【鎮座地】泉字舌崎(長崎県対馬市上対馬町泉字在所1418番地) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和57(1982)年2月11日


雷命神社
【鎮座地】阿連久奈(長崎県対馬市厳原町大字阿連215番地) >> GoogleMap
【奉納年】 昭和63(1988)年11月吉日


地主神社
【鎮座地】女連(長崎県対馬市上県町女連85番地) >> GoogleMap
【奉納年】 平成8(1996)年8月8日吉日


能理刀神社
【鎮座地】西泊字横道(長崎県対馬市上対馬町西泊字横道218番地) >> GoogleMap
【奉納年】 平成16(2004)年10月吉日


八幡神社
【鎮座地】久原字茂之脇(長崎県対馬市上県町久原48番地) >> GoogleMap
【奉納年】 平成19(2007)年8月吉日


岩楯神社
【鎮座地】河内字藤野内(長崎県対馬市上対馬町河内字藤内ケ内43番イ) >> GoogleMap
【奉納年】 平成21(2009)年6月吉日


國本神社
【鎮座地】瀬田字宮原(長崎県対馬市上県町瀬田1番地) >> GoogleMap
【奉納年】 平成29(2017)年9月吉日


鷦鷯神社
【鎮座地】犬ヶ浦字在家(長崎県対馬市上県町犬ケ浦173付近) >> GoogleMap
【奉納年】 令和3(2021)年3月吉日

