
江戸時代の狛犬たち ~対馬の狛犬その9~
こんにちは、そろそろホタルと光るキノコの季節だなあ、とソワソワしているエヌです。
(まあ、いつもいろんな理由でソワソワしてるんですけどね)
さて、今年は対馬島内の狛犬の調査をしており、そろそろ時代別・様式別・石工ごとの作風などにわけてまとめたいなあ、と思っています。
今回は「時代別」のもっとも古いものとして江戸時代の狛犬を15組30体、製作年代順に紹介します。
全体的な特徴としては、関西風のデザインで、花崗岩製(石材が白く、表面の結晶が風化している)のものが多く、島外からの移入品ではないかと思うのですが、例外・不明点も多いです。
現時点で最古のものは八幡宮神社(厳原町中村)の
文化4(1807)年丁卯正月
なのですが、志々伎神社(厳原町久田)の狛犬2組は奉納年が判然とせず(文化〇年正月?五月?吉日)、デザインも八幡宮のものと酷似しています。
(あ、対馬一の宮・海神神社の伝来品に、市の文化財に指定されている木造狛犬があったような・・・)
石工の名前がわかるものは、金刀比羅神社(厳原町田渕)の狛犬のみで、「赤間関 石工 清兵衛」と彫られており、デザインもかなり個性的で、手塚治虫さんの漫画に出てきそうです。
なお、年代が判明しているものだけ紹介しており、まだ未発見の狛犬もあると思います。
八幡宮神社
【鎮座地】中村清水山(長崎県対馬市厳原町中村645-1) >> GoogleMap
【奉納年】 文化4(1807)年丁卯正月


天神神社
【鎮座地】椎根鹿ノサエ(長崎県対馬市厳原町椎根136番地) >> GoogleMap
【奉納年】 文化5(1808)年戊辰6月吉日(判別困難)


志々岐神社
【鎮座地】久田向山(長崎県対馬市厳原町久田788番地) >> GoogleMap
【奉納年】 文化〇年正月?五月?吉日


【奉納年】 文化〇年正月?五月?吉日


金刀比羅神社
【鎮座地】大手橋金比羅山(長崎県対馬市厳原町田渕1079(付近)) >> GoogleMap
【奉納年】 文政7(1824)年甲申8月吉日
【石工】 赤間関 石工 清兵衛


天神多久頭魂神社
【鎮座地】佐護湊天道山(長崎県対馬市上県町佐護字洲﨑西里2864番地) >> GoogleMap
【奉納年】 文政7(1824)年正月吉日、七申(さる)年


住吉神社
【鎮座地】鴨居瀬住吉(長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491番地) >> GoogleMap
【奉納年】 天保14(1843)年癸卯霜月吉日


本山神社
【鎮座地】志多賀(長崎県対馬市峰町志多賀2番地1) >> GoogleMap
【奉納年】 弘化3(1846)年8月吉日


那須加美乃金子神社
【鎮座地】小鹿字大浜(長崎県対馬市上対馬町小鹿字大浜520番地) >> GoogleMap
【奉納年】 弘化3(1846)年丙午8月吉日


那須加美乃金子神社
【鎮座地】志多賀中原(長崎県対馬市峰町志多賀290番地2) >> GoogleMap
【奉納年】 弘化5(1848)年戊申正月吉日


島大國魂神社
【鎮座地】豊字大多(漁港前)(長崎県対馬市上対馬町豊字シレイ409番地ロ) >> GoogleMap
【奉納年】 安政元(1854)年甲寅6月吉日


嵯峨神社
【鎮座地】嵯峨(長崎県対馬市豊玉町嵯峨330番地1) >> GoogleMap
【奉納年】 安政6(1859)未(ひつじ)年12月吉日


舟志乃久頭神社
【鎮座地】舟志字田代(長崎県対馬市上対馬町舟志字田代甲681番地) >> GoogleMap
【奉納年】 文久2(1862)年壬戊10月吉日


與良祖神社
【鎮座地】久田道宝満山(長崎県対馬市厳原町西里372番地) >> GoogleMap
【奉納年】 慶應3(1867)年丁卯4月吉日


舟志乃久頭神社
【鎮座地】舟志字田代(長崎県対馬市上対馬町舟志字田代甲681番地) >> GoogleMap
【奉納年】 慶應3(1867)丁卯年12月吉日

